
読んだ本ってすぐに本棚にたまっていきますよね。
よく本を購入して読むのですが、うちの本棚には本がありません。
そのコツをお伝えしたいと思います。
せっかく買った本を読み返したい場合はどうするの?
この方法で自分の手元から離れた本を後で見たくなったらどうしようとか、あの部分は何度も読み返したいとか、自分が得た知識を見える形でおいて置きたなどなど・・・そう簡単には処分できないものです。
スキャンしてデジタル化するにも、ぶ厚い本が何冊もあったら、労力と時間が半端なくかかります。
要点に付箋をを付けながら本を読む
そこでおすすめするのは、付箋をつけながら読む方法です。
本を読む際に、傍らに付箋を用意しておきます。
読み進めながら、「ここは重要」「読み直したい」「この図は便利」と、とっておきたい所に付箋をどんどん貼り付けていきます。
深く考えず、読書のペースを落とさずに、思いついたら付箋をつけていきます。
付箋を付けた場所の要約をノートに書き写す

そうしたら付箋がついた大事だと思える一節、またはその周辺の要約などをノートに書き写していきます。
ご自分が忘れたくない大事だと思える部分ですから、書き写すことによってより深く自分の中に浸透させることができます。
このとき、先ほどとりあえず付箋は付けたけど不要と思える所は飛ばして行きます。
ノートは書き写す専用に1冊決めておきます。
こうして本を読むたびに重要な点を追加していき、そのノートはあなたにとっての金言集になります。
時々読み返すと、「あぁそうだった」「あぁ忘れないでよかった」としみじみ思いますよ。
多忙な方はノートに手書きせず、付箋のあるページをスキャナで読み取って終わりにする事でも代用できます。
それでも見返すとためになるのですが、やはり手を実際につかって書いたほうがより頭に残りますから手書きをおすすめいたします。
その本を本当の意味で自分のものにする
本を買ったあと、この一連の作業を終えたら、もうその本の栄養分は吸収したことになります。
心置きなく、本をリサイクルに出すなり、ネットで売るなり、図書館に寄付しましょう。
この方法をはじめてから、私のうちにはもう何年も本がありません。
本に埋もれて困っている方に参考にしていただければ幸いです。
コメントを残す